元島栖二のプロフィール
元島栖二
■ 略歴
昭和 |
16年4月3日 |
長野県下伊那郡豊丘村生れ |
昭和 |
40年3月25日 |
名古屋工業大学 工業化学科卒業 |
昭和 |
42年3月25日 |
名古屋工業大学 大学院修士課程 工業化学専攻修了 |
昭和 |
42年4月1日~ 46年6月10日 |
東亜合成化学工業(株) |
昭和 |
46年6月11日 |
岐阜大学 工学部合成化学科助手 |
昭和 |
57年6月1日 |
岐阜大学 工学部工業化学科助教授 |
平成 |
2年11月1日 |
岐阜大学 工学部応用化学科教授 |
平成 |
19年3月31日 |
同上 定年退職 |
平成 |
19年3月31日 |
岐阜大学名誉教授 |
平成 |
19年4月1日 |
岐阜大学特任教授 |
平成 |
21年3月31日 |
同上 退職 |
平成 |
21年4月1日~ 25年3月31日 |
(財)豊田理化学研究所フェロー |
平成 |
21年8月31日 |
(株)CMC総合研究所代表取締役 現在に至る |
平成 |
22年4月1日~ 29年3月31日 |
東京理科大学客員教授 |
|
|
■ 学位
・工学博士(昭和52 /1 /7、名古屋大学、論工博276号)
■ 専門分野・キーワード
・機能性材料科学、ファインセラミックス、ハイブリッドセンサ、ヘリカル材料、感性と工学、美と工学
■ 大学発ベンチャー企業設立
平成11年 |
オンリーワン技術である“カーボンマイクロコイル”の企業化を目的とし、全国8大学教官の共同出資でベンチャー企業「シーエムシー技術開発(株)」を設立。 |
平成12年 |
同上企業の経営権を失う。 |
平成21年 |
第2番目のベンチャー企業である(株)CMC総合研究所を設立。 |
■ 専門分野・キーワード
1990年に、既存素材・材料には見られない特異的構造の3D-ヘリカル/ラセン構造を持つカーボンマイクロコイル(CMC)の合成に世界で始めて成功し、CMCの大量合成技術を確立すると共に、その特異的な電磁気的・機械的・生物学的・化学的特性などを明らかにした。CMCは、現在、化粧品、電磁波吸収材、マイクロ波加熱材として実用化されている。らに、電磁波可視化材、皮膚型高感度触覚・近接センサーなど幅広い分野への実用化研究を行った。これらの研究成果に対して、岐阜新聞大賞(平成17年)、文部科学大臣賞(17年)、IEEE-2005 Best Paper Finalist Award(17年)、日本化学会学術賞(18年)、日本結晶成長学会論文賞(18年)、日本セラミックス協会学術賞(20年)、日本セラミックス協会顕微鏡写真最優秀賞(18, 20年)などを受賞した。
■ 役員など
・ |
(一社) 日本ヘリカルサイエンス学会会長 |
・ |
ヘリカル統合医療学会顧問 |
・ |
国際波動科学研究機構理事長 |
・ |
材料技術研究協会名誉会長 |
■ 研究経過
・ |
1989年: |
マイクロヘリカル状の窒化ケイ素ファイバー(Nature, 339(1989)179) の合成に世界で初めて成功。 |
・ |
1990年 |
カ-ボンマイクロコイ(Appl. Phys. Lett., 56(1990)231) の合成に世界で初めて成功した。 |
・ |
1990年以降 |
カーボンマイクロコイルに関する基礎・応用研究を推進。 |
・ |
2009年~ 2013年 |
豊田理化学研究所でCMCに関する基礎研究「CMCの成長メカニズムの解明」に従事。 |
■賞罰
・ |
東海化学工業会賞「化学蒸着法による単結晶の成長に関する研究」(昭和55年) |
・ |
材料技術研究協会 論文賞「カーボンマイクロコイルの調整と物性」(平成13年) |
・ |
簡明技術推進機構 ポート賞[カーボンマイクロコイル(CMC)の研究開発](平成15年) |
・ |
岐阜新聞大賞、学術賞「CMCの実用化」(平成17年) |
・ |
文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)「カーボンマイクロコイルの創製と電磁波吸収材への応用研究」(平成17年) |
・ |
日本化学会 学術賞「カーボンマイクロコイルの合成と特性評価」(平成18年) |
・ |
日本結晶成長学会 論文賞「カーボンマイクロコイル(CMC)の気相合成とその微細構造及び成長メカニズム(平成18年) |
・ |
IEEE-2005, Int. Conf. Robotics and Biomimetics,“Best Paper Finalist Award”, Biomimetic tactile sensors of CMC/polysilicone composite sheet as artificial skins」(2005). |
・ |
日本セラミックス協会、学術顕微鏡写真展最優秀賞「ダブルヘリカルCMC」(平成18年) |
・ |
4th Int. Conf. Computational, Intelligence, Robotics & Autonomous Systems, Best Poster Presentation Award.「Application of CMC in medical robotics and autonomous systems」 (2007). |
・ |
日本セラミックス協会 学術賞「新規の3次元のヘリカル・らせん構造を持つセラミックスマイクロコイルの開発(平成20年) |
・ |
材料技術研究協会論文賞「カーボンマイクロコイル(CMC)の特性とその発言メカニズム」(平成27年) |
■著書
・ |
カーボン用語辞典(分担執筆、アグネ承風社、2000) |
・ |
表面処理工学(分担執筆、日刊工業、2000) |
・ |
マイクロマシン技術総覧(分担執筆、産業技術サービスセンター、2002) |
・ |
Recent Research Developments in Materials Science & Engineering (分担執筆、Transworld Research Network, 2002) |
・ |
Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology (分担執筆、American Scientific Publishers, 2003) |
・ |
カーボンナノチューブの大量生産、低コスト化と応用展開 (分担執筆、技術情報協会、2003) |
・ |
化学便覧・応用化学編(分担執筆、丸善、2003) |
・ |
ビジュアルガイド、ミクロの世界{岩永浩、元島栖二、シーエムシー技術開発、2004} |
・ |
超五感センサの開発最前線(分担執筆、NTS, 2005) |
・ |
ナノカーボンハンドブック(分担執筆、エヌ・テイ・エス、2007) |
・ |
導電性材料全集(分担執筆、技術情報協会、2007) |
・ |
驚異のヘリカル炭素(元島栖二、シーエムシー技術開発、2007) |
・ |
ミクロの世界へズームイン(分担執筆、分研出版、2007) |
・ |
自己組織化ハンドブック(分担執筆、エヌ/・テイー・エス、2009) |
・ |
セラミックスの事典(分担執筆、朝倉書店、2009). |
・ |
図解カーボンマイクロコイル、ヘリカル炭素繊維が拓く世界(元島栖二、日刊工芸新聞、2013) |
■学会活動など
・ |
材料技術研究協会会員 |
・ |
SSISS会員 |
・ |
賢材研究会会員 |